夏目漱石の言葉

名言集 今日を生きる、明日を拓く、言葉を贈ろう
平岡はとうとう自分と離れて仕舞つた。
逢ふたんびに、遠くにゐて応対する様な気がする。
実を云ふと、平岡ばかりではない。
誰に逢つても左(そ)んな気がする。
現代の社会は孤立した人間の集合体に過ぎなかつた。
大地は自然に続いてゐるけれども、其上に家を建てたら、忽ち切れ切れになつて仕舞つた。
家の中にゐる人間も切れ切れになって仕舞つた。
文明は我等をして孤立せしむるものだと、代助は解釈した。
夏目漱石
『それから』

夏目漱石
1867年2月9日(慶応3年1月5日) – 1916年(大正5年)12月9日)。本名、夏目金之助。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。 その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。 

箱根銘菓 孫三 温泉餅

その他の名言・言葉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です