耳中、常に耳に逆らうの言を聞き、心中、常に心に払るの事有ば、わずかに是れ徳に進み行いを修るの砥石なるのみ。
若し、言々耳を悦ばし、事々心に快くば、便ち此の生をとりて鴆毒のうちに埋在せん。
若し、言々耳を悦ばし、事々心に快くば、便ち此の生をとりて鴆毒のうちに埋在せん。
『菜根譚』
中国の古典の一。前集222条、後集135条からなる中国明代末期のものであり、主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いた書物である。別名「処世修養篇」(孫鏘(そん しょう)の説)。洪自誠(洪応明、還初道人)による随筆集。その内容は、通俗的な処世訓を、三教一致の立場から説く思想書である。日本の加賀藩儒者、林蓀坡(はやし そんぱ、1781年-1836年)によって文化5年(1822年)に刊行(2巻、訓点本)され、禅僧の間などで盛んに愛読され、仏典に準ずる扱いも受けてきた。また実業家や政治家などにも愛読されてきた。