平田オリザの言葉

否が応でも国際社会を生きていかなければならない日本の子どもたち、若者たちには、察しあう・わかりあう日本文化に対する誇りを失わないままで、少しずつでも、他者に対して言葉で説明する能力を身につけさせてあげたいと思う。

だがしかし、「説明する」ということは虚しいことでもある。

『わかりあえないことから』
平田オリザ

平田オリザ
1962年東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。現在、美術文化観光専門職大学学長。2002年度から採用された、国語教科書に掲載されている平田のワークショップの方法論により、多くの子供たちが、教室で演劇を作るようになっている。戯曲の代表作に『東京ノート』、『その河をこえて、五月』、『日本文学盛衰史』などがある。

その他の名言・言葉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です