今西錦司の言葉

名言集 今日を生きる、明日を拓く、言葉を贈ろう
この自然というものはそうした社会の積み重なりである、ということになってくるんですね。

私はそれを「生物全体社会」と呼んでいるのですが、それぞれの生物の社会とは、この全体社会の部分社会として、一応それぞれに独立した社会である。

しかし、独立しているとみれば、それはたしかに独立しているんですけれども、一方からいうと、どこかにつながりがある。

だから、つながりという点からいいますと、みんなどこかでつながっていて、全体で一つの生物全体社会、あるいはそれを生物的自然といってもよろしいが、生物的自然という一つのまとまりのある構築物を作っている。

いいかえるならば生物的自然は一つのシステムである、という見方になるんですね。
今西錦司
『自然・人類・文明』

今西錦司
1902年1月6日~1992年6月15日
日本の生態学者、文化人類学者、登山家。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。日本の霊長類研究の創始者として知られる。理学博士(京都帝国大学、1939年)。京都府出身。今西の活動は登山家、探検隊としてのものと、生態学者としてのものがあり、彼の中では両者が不可分に結びついている。探検家としては国内で多くの初登頂をなし、京都大学白頭山遠征隊の隊長などを務めた。生態学者としては初期のものとしては日本アルプスにおける森林帯の垂直分布、渓流の水生昆虫の生態の研究が有名である。後者は住み分け理論の直接の基礎となった。第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所でニホンザル、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類学の礎を築いた。

その他の名言・言葉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です